新着のお知らせ
無事終了!2018年2月4日 開催決定! 第10回 知って得する!脳卒中理学療法の理論と技術 【高次機能障害】半側空間無視へのアプローチ
知って得する!脳卒中理学療法の理論と技術 【高次機能障害】半側空間無視へのアプローチ
日時 | : | 2018年2月4日(日曜日) |
内容 | : | 脳卒中は理学療法において遭遇する疾患のうちで最も多い疾患の一つです. または個人により異なることが多いため、臨床経験の少ないセラピストにとっては、 何を拠り所に臨床を進めればよいのかと悩んでいることも多いのではないでしょうか. 本ワークショップでは脳卒中の基本的な知識・評価・治療を再確認し、 臨床での不安をできるだけ取り除くことを目的とします.<テーマ> 【高次機能障害】半側空間無視へのアプローチ <今回の内容> 高次脳機能障害には多種多様な症状がありそれぞれ日常生活を障害させますが、 理学療法の治療上で最も問題となるものに半側空間無視があります。 左側を無視する患者は麻痺側の身体や外部空間を有効に使用できず、 運動麻痺の改善や動作学習が阻害されます。 左側を無視する現象に対して言語的に注意を促しても改善効果はほとんどありません。 また半側空間無視以外の高次脳機能障害を合併していることが多く、 鑑別しながら治療を展開する必要があります。 本セミナーでは、理学療法上必要な検査、合併症との鑑別検査、 そして最近の発現メカニズムをもとに、治療展開をどのようにしていくかを提示します。 昨年まで行ったワークショップ「高次脳機能障害のみかたと治療」から 半側空間無視だけを抽出しますので、やや難易度の高い設定となっています。 経験年数不問!理学療法士、作業療法士の先生方ならどなたでも参加可能です!
|
講師 | : | 北里大学メディカルセンター リハビリテーションセンター 渡辺 学 先生 専門理学療法士(神経系) 認定理学療法士(脳卒中) 博士号(理学療法学) |
会場 | : | BodyLogic研究会 国立事務局 国立市北1-5-1なるせビル地下1階 国立駅北口 徒歩2分! |
講習会費 | : | 研究会会員7000円 非会員10000円 定員21名程度 先着順 |