新着のお知らせ
無事終了!2014年12月21日開催決定! 第13回 今さら聞けない!脳卒中理学療法の理論と技術-Part6-高次機能障害のみかたと治療
第13回 今さら聞けない!脳卒中理学療法の理論と技術-Part6-高次機能障害のみかたと治療
日時 | : | 2014年12月21日(日曜日) |
内容 | : | 脳卒中は理学療法において遭遇する疾患のうちで最も多い疾患の一つです. ボバース法に基づく治療法や最新の脳科学知見に基づいた治療法を 行っている施設もあるかと思います. しかしながら、体系化されず養成校時代に学習した知識をもとに独学で臨床を行い、 自らの治療技術に不安を持っている先生方も多いのではないでしょうか. 本コースは脳卒中の基本的な知識と技術を再確認し、 臨床での不安を取り除くことを目的とします.構成は6項目からなります. 今回はPart6-です。 <テーマ> Part6-【治療】高次機能障害のみかたと治療 <今回の内容> ニューロリハビリテーションは最近のトピックスであり、 認知機能と運動機能の密接な関係がしだいに理解されるようになってきました、 一方で理学療法において、高次脳機能障害はまだ敬遠されている領域の一つと思います。 本ワークショップでは、 高次脳機能障害をどのように捉えアプローチしていくかを、 半側空間無視、失行症、 前頭葉症状を中心に、実践的に紹介していく予定です。 作業療法にもお役立てできればと思います。 経験年数不問!理学療法士、作業療法士の先生方ならどなたでも参加可能です! 理学療法士、作業療法士の先生方ならどなたでも参加可能です! |
講師 | : | 講師:北里大学メディカルセンター リハビリテーションセンター 渡辺 学 先生 専門理学療法士(神経系) PhD(理学療法学) |
会場 | : | 医療法人三慶会 指扇病院 リハビリテーション室 埼玉県さいたま市西区宝来1295-1 アクセス: JR埼京線 指扇駅 徒歩11分 http://www.sashiogi.com/access/ 駐車場あり |
講習会費 | : | 8000円 定員30名程度 先着順 |